本人気絵本作家「ヨシタケ シンスケ」の初の長編絵本 メメント・モリ?メメンとモリ?意味は? 「メメンとモリ」という題名は、ラテン語の「メメントモリ」がその由来。「人に訪れる死を忘れることなかれ」この本では、「メメン」姉と「モリ」弟の会話形式でわかりやすく、この言葉の意味を教えてくれます。テーマは「生きる」とは、多様性、個性尊重が必... 2023.09.13本
レビュー外山滋比古さん死去 ベストセラー「思考の整理学」の著者 ベストセラー「思考の整理学」の著者外山滋比古さんが胆管癌で亡くなりました。2020年7月30日96歳でした。ご冥福をお祈りします。こんにちは shumanです。思考の整理学(筑摩書房)とはどんな本?初版は1986年。約30年経っても大学生な... 2020.08.09レビュー本
本時間の作法 林望 1日が終わり、振り返った時「やけに今日は忙しかったのに、大したことやってなかったなあ」とがっかりしたことありませんか?「いかに時間の無駄を省いて、効率的に大事なことの優先順位をつけることが大切か」これは、30代より40代、さらに年代が上がる... 2020.05.10本
本本屋さんが選んだ子どもに読み聞かせたい絵本 子どもに本を読み聞かせたいだけど、どんな本を選べばいいのか?わからない・・・。本屋さんで、書棚のたくさんの絵本を前にして立ち往生しているお父さんお母さん。その気持ちわかります。おススメの本、教えてほしい。そんな方に紹介います。参考にしてくだ... 2020.04.28本
本「死ぬほど読めて忘れない 高速読書」とは?上岡正明 分散効果編 「死ぬほど読めて忘れない 高速読書」上岡正明著 を読みました。本を「早く読んで、しかも内容を理解し、忘れない読書術」を教えてくれる本です。いわゆる速読とは違います。眼球を素早く動かす訓練や写真を撮るように文章を読む方法ではありません。ベスト... 2019.12.30本
その他浦沢直樹の「あさドラ!」は、「伊勢湾台風」を後世に伝える貴重な記録漫画 昨年2018年は、昭和34年9月の伊勢湾台風襲来から60年の節目の年でした。ちょうど、「伊勢湾台風」を映像で伝えてくれる漫画「あさドラ!」を見つけました。紹介します。私は、昭和34年当時2歳になるかならない頃で、名古屋市港区竜宮町に住んでい... 2019.06.26その他本
レビューメンタリストDaiGoの本 「人生を思いどうりに操る片付けの心理法則」を紹介します こんにちは Shumanです。メンタリストDaiGoの本を紹介します。「人生を思いどうりに操る片付けの心理法則」です。この本のテーマは、「片づける」ことで「人生の大逆転」を起こそうということです。また「片付け」に分類される本にはどんなものが... 2018.03.29レビュー本
映画「何者」は朝井リョウ原作の就活映画 有村架純、佐藤健で青春時代のほろ苦さに共感します こんにちは Shumanです。BS放送の日本映画専門チャンネルで放送された「何者」を2018年3月に見ました。2016年公開の映画です。公開時には見逃していました。好きなキャストだったことと「就活」がテーマと知り、実際に見てみたら瞬殺でハマ... 2018.03.14映画本
レビューたった10分で身につくきれいな字を速く書く技術 富澤敏彦 こんにちは Shumanです。簡単に、自分の字が劇的にきれいになったら、仕事でも私的にも効果がありそう・・と思う人は、老若男女問わず多いでしょう。そこで今日は、3つのポイントを覚えて、10分できれいな見栄えのいい、そして速く書ける方法につい... 2016.10.31レビュー仕事本
レビュー「ねこ背は治る」と、どんないいことがあるの? 小池義孝 こんにちは shumanです。TVで毎日「健康番組」を放送してますね。昔からこんなにあったんでしょうか?年齢とともに、身近な問題と意識するようになって、「きずく」ようになったのかもしれません。腰痛に悩む人、まわりにもたくさんいます。原因は「... 2016.07.22レビュー本